2024年10月30日にリリースされたアプリ版『Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケモンカードゲームポケット)』略して「ポケポケ」を始めるあたって初め方/アプリ版と紙版の主なルールの違い/初期化のやり方/リセマラの手順についてまとめています。
- 掃除
- 消臭
- 水
- カード
- ディスプレイ
- ジャンル別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥1,000新品最安値 :¥1,000
- ワイパー・ダスター取替シート発売日 : 2024年10月11日価格 : ¥450 (¥22 / 枚)新品最安値 :¥260 (¥13 / 枚)
- ワイパー・ダスター取替シート発売日 : 2021年11月12日価格 : ¥1,736 (¥27 / 枚)新品最安値 :¥1,520 (¥23 / 枚)
- ワイパー・ダスター取替シート発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥529 (¥13 / 枚)新品最安値 :¥396 (¥10 / 枚)
- Home & kitchen - AmazonGlobal free shipping発売日 : 2022年03月04日価格 : ¥712新品最安値 :¥712
- ワイパー・ダスター取替シート発売日 : 2018年03月30日価格 : ¥1,676 (¥14 / 枚)新品最安値 :¥1,250 (¥10 / 枚)
- フロアモップ・フロアワイパー発売日 : 2020年09月05日価格 : ¥1,436新品最安値 :¥1,408
- 炊事・掃除用ゴム手袋発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥253新品最安値 :¥222
- ワイパー・ダスター取替シート
- ワイパー・ダスター取替シート発売日 : 2019年04月12日価格 : ¥860 (¥36 / 枚)新品最安値 :¥710 (¥30 / 枚)
- ソフランプレミアム消臭_100円OFF| ライオン
- フロアモップ・フロアワイパー発売日 : 2018年03月05日価格 : ¥1,225 (¥51 / 枚)新品最安値 :¥1,225 (¥51 / 枚)
- ワイパー・ダスター取替シート発売日 : 2021年08月27日価格 : ¥1,545 (¥23 / 枚)新品最安値 :¥1,400 (¥21 / 枚)
- Home & kitchen - AmazonGlobal free shipping
- フロアモップ・フロアワイパー
- 使い捨てクロス発売日 : 2023年09月22日価格 : ¥1,153 (¥3 / 枚)新品最安値 :¥1,153 (¥3 / 枚)
- 掃除用品発売日 : 2020年10月24日価格 : ¥1,200新品最安値 :¥1,200
- ソフランプレミアム消臭_100円OFF| ライオン発売日 : 2022年03月25日価格 : ¥792 (¥4 / 枚)新品最安値 :¥713 (¥4 / 枚)
- フロアモップ・フロアワイパー
- 【200円OFF】レック(LEC)のまとめ買いキャンペーン発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥1,066新品最安値 :¥622
- ジャンル別
- ソフランプレミアム消臭_100円OFF| ライオン発売日 : 2018年10月01日価格 : ¥815 (¥1 / グラム)新品最安値 :¥800 (¥1 / グラム)
- スプレー発売日 : 2023年10月22日価格 : ¥1,276 (¥1 / グラム)新品最安値 :¥1,276 (¥1 / グラム)
- スプレー発売日 : 2023年11月10日価格 : ¥980 (¥1 / グラム)新品最安値 :¥865 (¥1 / グラム)
- スプレー発売日 : 2023年10月22日価格 : ¥1,276 (¥1 / グラム)新品最安値 :¥1,276 (¥1 / グラム)
- 消臭・芳香剤
- バス・トイレ・洗面用品発売日 : 2023年04月23日価格 : ¥1,399 (¥56 / ミリリットル)新品最安値 :¥1,399 (¥56 / ミリリットル)
- スプレー発売日 : 2018年09月01日価格 : ¥801 (¥1 / ミリリットル)新品最安値 :¥749 (¥1 / ミリリットル)
- スプレー発売日 : 2021年04月25日価格 : ¥926新品最安値 :¥926
- ソフランプレミアム消臭_100円OFF| ライオン発売日 : 2013年09月27日価格 : ¥275 (¥14 / ミリリットル)新品最安値 :¥260 (¥13 / ミリリットル)
- スプレー発売日 : 2023年10月22日価格 : ¥1,276 (¥1 / グラム)新品最安値 :¥1,276 (¥1 / グラム)
- シート
- ソフランプレミアム消臭_100円OFF| ライオン発売日 : 2018年04月20日価格 : ¥1,929 (¥1 / グラム)新品最安値 :¥1,929 (¥1 / グラム)
- スプレー発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥276 (¥1 / ミリリットル)新品最安値 :¥276 (¥1 / ミリリットル)
- キャンペーン対象商品発売日 : 2017年07月20日価格 : ¥1,188 (¥4 / ミリリットル)新品最安値 :¥899 (¥3 / ミリリットル)
- スプレー発売日 : 2023年09月17日価格 : ¥522 (¥1 / グラム)新品最安値 :¥522 (¥1 / グラム)
- 置き型
- スプレー発売日 : 2021年05月01日価格 : ¥1,090 (¥20 / ミリリットル)新品最安値 :¥1,090 (¥20 / ミリリットル)
- スプレー発売日 : 2024年03月24日価格 : ¥1,276 (¥1 / グラム)新品最安値 :¥1,276 (¥1 / グラム)
- 香りで癒される フレグランス・アロマ特集
- ジャンル別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥14,200新品最安値 :¥14,200
- ジャンル別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥2,748 (¥114 / 本)新品最安値 :¥2,380 (¥99 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2021年04月13日価格 : ¥1,173 (¥49 / 本)新品最安値 :¥1,173 (¥49 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2023年04月24日価格 : ¥2,145 (¥89 / 本)新品最安値 :¥1,780 (¥74 / 本)
- 炭酸水発売日 : 2021年04月13日価格 : ¥1,435 (¥60 / 本)新品最安値 :¥1,435 (¥60 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥1,116 (¥124 / 本)新品最安値 :¥1,116 (¥124 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2023年04月24日価格 : ¥1,209 (¥151 / 本)新品最安値 :¥1,209 (¥151 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2023年04月25日価格 : ¥1,312 (¥146 / 本)新品最安値 :¥750 (¥83 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2021年10月05日価格 : ¥1,476 (¥164 / 本)新品最安値 :¥1,190 (¥132 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2020年12月28日価格 : ¥982 (¥41 / 本)新品最安値 :¥982 (¥41 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2023年05月03日価格 : ¥1,154 (¥128 / 本)新品最安値 :¥1,154 (¥128 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2023年09月18日価格 : ¥1,110 (¥139 / 本)新品最安値 :¥1,110 (¥139 / 本)
- 炭酸水発売日 : 2022年03月07日価格 : ¥1,712 (¥71 / 本)新品最安値 :¥1,712 (¥71 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2021年11月15日価格 : ¥1,245 (¥52 / 本)新品最安値 :¥1,120 (¥47 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2021年04月06日価格 : ¥1,476 (¥164 / 本)新品最安値 :¥1,190 (¥132 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2021年04月06日価格 : ¥1,386 (¥154 / 本)新品最安値 :¥1,180 (¥131 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2022年07月05日価格 : ¥2,327 (¥97 / 本)新品最安値 :¥1,880 (¥78 / 本)
- 炭酸水発売日 : 2024年02月06日価格 : ¥2,758 (¥86 / 本)新品最安値 :¥2,758 (¥86 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2019年06月11日価格 : ¥1,359 (¥151 / 本)新品最安値 :¥1,359 (¥151 / 本)
- ミネラルウォーター発売日 : 2018年05月22日価格 : ¥1,999 (¥83 / 本)新品最安値 :¥1,750 (¥73 / 本)
- 機種別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥66,000新品最安値 :¥66,000
- 機種別発売日 : 1970年01月01日For Xbox Series S収納バッグ,シリーズゲームコンソールと互換性のあるハードキャリングケースワイヤレスコントローラーおよびアクセサリ用トラベルストレージバッグ 軽量 耐衝撃 持ち運び便利価格 : ¥3,900新品最安値 :¥3,900
- ブースターパック発売日 : 2025年03月01日価格 : ¥5,280新品最安値 :¥5,280
- ブースターパック発売日 : 2025年02月21日価格 : ¥3,700新品最安値 :¥3,700
- ブースターパック発売日 : 2025年01月25日価格 : ¥5,280新品最安値 :¥5,280
- ブースターパック発売日 : 2025年02月21日価格 : ¥4,791新品最安値 :¥4,791
- ブースターパック発売日 : 2025年03月22日価格 : ¥5,076新品最安値 :¥5,000
- ブースターパック発売日 : 2024年08月31日価格 : ¥5,280新品最安値 :¥3,380
- ブースターパック発売日 : 2025年01月24日価格 : ¥5,400新品最安値 :¥5,400
- ブースターパック発売日 : 2023年04月14日価格 : ¥11,600新品最安値 :¥11,600
- ブースターパック発売日 : 2025年01月24日価格 : ¥3,900新品最安値 :¥3,680
- ブースターパック発売日 : 2024年03月22日価格 : ¥5,500新品最安値 :¥5,280
- ブースターパック発売日 : 2025年01月24日価格 : ¥6,980新品最安値 :¥15,000
- ブースターパック発売日 : 2025年01月18日価格 : ¥5,200新品最安値 :¥5,200
- ブースターパック発売日 : 2024年07月19日価格 : ¥3,776新品最安値 :¥3,100
- ブースターパック発売日 : 2025年01月10日価格 : ¥5,400新品最安値 :¥5,400
- ブースターパック発売日 : 2025年01月18日価格 : ¥10,608新品最安値 :¥10,500
- ブースターパック発売日 : 2025年02月22日価格 : ¥6,950新品最安値 :¥6,950
- ブースターパック発売日 : 2024年04月26日価格 : ¥5,297新品最安値 :¥4,650
- ジャンル別
- ジャンル別
- ジャンル別
- ジャンル別
- ジャンル別
- ジャンル別
- ジャンル別
- 機種別発売日 : 2023年06月01日価格 : ¥95,147新品最安値 :¥95,147
- 機種別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥42,448新品最安値 :¥41,092
- 周辺機器・アクセサリ発売日 : 2019年04月25日価格 : ¥61,980新品最安値 :¥54,780
- 機種別
- 周辺機器・アクセサリ発売日 : 2023年01月01日価格 : ¥45,510新品最安値 :¥45,510
- 機種別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥59,800新品最安値 :¥59,800
- Xbox 360発売日 : 1970年01月01日G-STORY 11.6フィート ポータブルゲーミングモニター Xbox Series S - 1080P IPSスクリーン HDMI、HDR、Freesync、ゲームモード、トラベルモニター2台付き価格 : ¥53,468新品最安値 :¥53,468
- 機種別
- 機種別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥162,790新品最安値 :¥162,790
- 機種別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥460,620新品最安値 :¥460,620
- 機種別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥43,974新品最安値 :¥43,974
- 機種別
- 機種別発売日 : 1970年01月01日価格 : ¥19,181新品最安値 :¥19,181
※出荷元・販売元が「Amazon.co.jp」以外の出品は高騰価格や中古品のおそれがあるため、必ず、①出荷元・販売元/②価格/③商品詳細欄(初回特典の有無など)をご確認ください
アプリ版ポケポケと紙版ポケカのルールは違う?
アプリ版のポケポケからポケモンカードゲームを始めた人が紙版を初めたときにルールを間違ってしまう恐れがあるのでアプリ版の特徴と主な違いを記載しています。
ポケポケのルールの特徴
- デッキ枚数20枚
基本的なデッキ構成では、モンスター6〜12枚/残りをグッズとサポート組まれることが多いです
モンスターが未進化、1進化、2進化かによってモンスターの枚数に差があります
※初手の手札にたねポケモンが最低1体は確定しているため、場合によっては強いたねポケモン2枚のみのモンスター単体デッキが組まれることもあります
※ポケポケではたねポケモン確定で引き直す必要がないのでマリガンなし
※マリガンとは試合開始時の手札にたねポケモンがない場合に引き直すこと(マリガンの回数分、相手が山札を引く権利を得る)
例:フリーザー単騎カスミデッキなど - 同じカードを2枚までデッキに使える
- 初手の手札5枚、ベンチ3枠
- 3ポイント先取制またはフィールドから相手のポケモンを0枚にすると勝利
※EX等は1体で2ポイントとなる(カードに記載されています)
※アプリ版にサイドはない
※アプリ版は、山札がなくなってもフィールドにポケモンが残っていれば負けにならず続行できる(デッキ切れによる敗北はない) - エネルギーデッキを含まず、システムによってエネルギーは毎ターン配給される仕組みです
一つの属性または一色+無属性の混合デッキは一属性に統一されたエネルギーが配布される
例:水属性一色や水属性+無属性の混合デッキには水エネルギーが配給される
※無属性以外の複数属性の場合は、デッキに含まれる属性エネルギーをランダムで配給されます
例:水属性と雷属性の混合デッキの場合は、水エネルギーまたは雷エネルギーのどちらかをランダムで配給される
※二色以上の場合は、エネルギーが偏ることがあるので扱いが難しいですが、デッキ編集の【エネルギー設定】からデッキに含まれている属性を減らすことができます。
基本的には一色のみ、または一色+無色がおすすめです
※無属性マークの技は、どの属性のエネルギーを付けても使えます - 先攻1ターン目はエネルギー配給されない(後攻は1ターン目からエネルギーが配給される)
ただし、先攻1ターン目であってもサポートなどよってエネルギーを付けれた場合にはバトルフェイズで先制攻撃ができます
例:カスミ(コイントスで表が続いた数だけ選択したモンスターに水エネルギーを付与できるスキル)が成功した場合など - アプリ版では弱点タイプへのダメージは「+20ダメージ」なので計算間違えに要注意!
- 特殊状態になった場合は、ポケモンチェック時にダメージ計算やコイントスなどが行われます。
先攻のターン開始
↓
バトルフェイズ
↓
ポケモンチェック(状態確認)
↓
後攻のターン開始
↓
後攻のバトルフェイズ
↓
ポケモンチェック
↓
先攻のターン開始(以後、繰り返し) - ※特殊状態は①進化させる、②バトル場からベンチに戻る、③状態回復のカード、④手札や山札に戻るなどで効果が解除されます。
・リリース時点では状態異常回復カードがない
どく状態←ポケモンチェック毎にダメージが継続する
やけど状態←ポケモンチェック毎にダメージ、コイントスで表が出れば回復する
ねむり状態←ポケモンチェック毎にコイントスで表が出れば回復する。寝ている間は逃げるを選択できない
マヒ状態←次のターンに攻撃できない。逃げるを選択できない - 進化は、バトル場またはベンチに出した1ターン後(次のターン)から可能です
紙版ポケカのルールの特徴
- デッキ60枚
基本構成は、モンスター15枚/グッズ&サポート30枚/エネルギー15枚となっていますが、組みたいデッキによって各枚数の組み合わせは変わってきます - 同じカードを4枚までデッキに使える
- サイド6枚先取(相手より先に自分のサイド6枚全部取れば勝ち)。または、相手のフィールドのポケモンを0枚にすると勝利
※紙版では、山札が1枚から0枚になった状態はゲーム継続、次の自分のターンにドローできなくなった時点で敗北になります - 初手の手札7枚、ベンチ5枠
- マリガンあり
- エネルギーカードは山札に混ぜます
- 先攻1ターン目でエネルギーを付与できる(手貼りは1ターンに1エネルギー付与まで、付けないこともできる)
※先攻でサポートを使えない
※先攻でワザを使えない
後攻はサポートもワザも使える - 進化やポケモンチェックのタイミングは紙版もアプリ版と同様
✔︎紙版のルールをより詳しく知りたい場合は、ポケモンカードゲーム公式サイト【トレーナーズウェブサイト】の「遊び方」や「大会ルール・よくある質問」を参考にしてください。
ルールの違い | アプリ版 ポケポケ | 紙版 ポケカ |
デッキ枚数 | 20枚 | 60枚 |
同じカードの数 | 2枚 | 4枚 |
初手の手札枚数 | 5枚 | 7枚 |
ベンチの数 | 3枠 | 5枠 |
マリガン | なし | あり |
勝利条件 | 3ポイント先取 フィールドの ポケモンが0枚 | サイド6枚先取 フィールドの ポケモンが0枚 デッキ切れ |
エネルギー | 毎ターン 1個配給されるシステム ※複数属性は属性ランダム | 手札から 毎ターン1個 |
先攻1ターン目 エネルギー | 配給されない ※サポート等で 付けれる | 手貼り1個まで 付けれる |
先攻1ターン目 サポート | 使える | 使えない |
先攻1ターン目 バトルフェイズ | サポート等で エネルギーが 付いていれば わざを使える | わざを使えない |
対・弱点タイプ | +20 | ×2倍 |
アプリからポケカを始めた方やアプリに慣れてしまった方は、紙版をやるときに先攻1ターン目でエネルギーを付け忘れたり、弱点タイプのダメージ計算を間違えないようにお気をつけください。

次はリセマラのやり方だねっ!
ポケポケの効率的なリセマラ方法
ポケポケのリセマラは、パック開封、ゲットチャレンジ、その他のミッションの順序の差で数通りあります。
リリース時点で対戦をせずに剥き続けれるのは約15パック(最初のチュートリアルを除くと14パック)になり、遊び方のチュートリアルやひとりプレイのエキスパートバトルまで一通りクリアする頃には約50〜60パックを剥けるくらいの砂時計を入手していたことになります。
どこまでをリセマラにカウントするかは個人差がありますが約15パック(対戦不要)または約30パック(対戦必要)が区切りになります。
リセマラの時間を考慮するとチュートリアルの対戦をやらずにノンストップで引ける約15パックのやり方が早いです。
- 1パック目:チュートリアルEX固定パック
- 2パック目:ミュウツーパック(レベル2の報酬で砂時計12個獲得)
- 3〜4パック目:デイリーパック2回
- 5パック目:レベル報酬の砂時計12個で回復
- 6〜7パック目:チャレンジミッション報酬で砂時計24個で回復
- 8〜12パック目:砂時計60個で回復
(内訳)レベル3の報酬で12個/ミッションのレベル3を達成しようで24個/拡張パック4回開封達成で24個 - 13〜14パック目:カードを50枚集めよう達成の砂時計24個で回復
- 15パック目:レベル4の報酬の砂時計12個で回復
- 目当てのものが引けずに再びリセマラをする場合は「はじてから」やり直す
リセマラ速度の上げ方:セーブデータ削除と開封スキップ
- ①セーブデータ削除は、データおよびアイテム(有償を含む)を全て消して初期化される機能です。
アプリ内からデータ削除すると、再びインストールする必要がないのでトップ画面からスムーズに始めることができます。
メニューアイコン(右下)→その他→アカウント管理→セーブデータの削除の手順で削除することができます。
※セーブデータ削除すると二度と復元できないので要注意
※ただし、プレミアムパスについては端末での解約が必要でセーブデータ削除では解約したことにならないので注意が必要です - ②パック開封のスキップ
パックの開封画面の右下にあるスキップボタンで早送りすると時短できます
プレミアムパスやアカウント連携はリセマラが終わった後で⁉︎
プレミアムパス(無料トライアル期間中以外は月額制のサービス)を使用すると端末からサブスクを解約する必要があります。
また、データのアカウント連携についても一度行うと連携解除できないため「これで始める!」と決まってから連携しましょう。
リセマラの終了ラインはどこ?
- クラウンレア1枚で始める:紙版ウルトラレアのような感じでリリース時点では最上レア
- イマーシブレア1枚(★3レア)で始める:ストーリー性のあるアートレアでクラウンより1段階レア度は下がるもののイラストが凝っている
- 使いたい同じモンスターのEX2枚で始める
※後から3枚目が被る恐れがありますが、早めに1つのデッキを仕上げたい場合はおすすめされやすいです - 同じキャラではないが使いたいEX2〜3枚以上で始める
※ゲットチャレンジで2枚目を狙い続けるのもありですが、新弾が出たら旧弾のパック開封は減るかもしれないリスクがあります - 好きなサポートトレーナーの星2で始める
※対戦するだけならノーマルのトレーナーでもスキルは一緒ですが、推しトレーナーなら狙いたい人もいると思います - 排出率はゲーム内の提供割合を参照ください
※パックを剥いて溜まるポイント(PT)でコモン〜クラウンまでのカードを交換可能ですが、レア度が高いほど沢山のポイントが必要になります
15パックとゲットチャレンジを含めてキラ以上が平均7〜9枚くらいになりやすいのでその内EX2〜3体(最初の確定EXを除く)あれば引きがいい方です。
ゴッドパック(レアパック)狙いは厳しい⁉︎
ゴッドパック(レア封入5枚入りパック)が口コミで報告が上がっていますね。
・提供割合の下の説明書きにもレア封入の該当拡張パックが抽選された場合(割合:0.05%)と記載されています。
約0.05%のレア封入の内、星1〜クラウンまでのピックアップされた各レアカードが「クラウン約5%/星3(イマーシブ)約5%/星2約47%/星1約42%」の確率で封入されているとのことです。
今後のパックの種類によって提供割合に差があり得るのでその都度確認してください。
口コミでゴッドパックの報告数は増えていますが、全世界で数千万以上のダウンロードがある中で1日の検索ヒットは限られているので珍しいことが伝わりますね。
紙版のハイクラスパックのVstarユニバースの当たりSAR10枚入りレアパック(約2%)より遥かに渋そうです。
結論としてはリセマラでは推奨しません。
理由は単純にゴッドパックを狙い続けるとリセマラが終わらない、引けたとしても欲しいキャラが出るとは限らないからです。
たまたま当たったらラッキー程度の認識が自分に優しいです。

ナッシー強いよね
0.05%が1回以上引ける確率と引けない確率の計算式
✔︎1回あたりの当選確率(例:0.05%)と繰り返しの回数(パックを引いた数)で1回以上当たる確率
0.05%=n回引いた中の1回(1/n)の確率
n=1÷0.0005=2000回
仮に2000回引いた場合は、1-(1-0.05%)^2000=約63.23%
[計算式]1-(1-当選確率)^回数
※「^(累乗)」
はずれ続けて1回も引けない確率のみの場合=(1-当選確率)^回数の部分のみで計算します。
(1-0.0005)^2000回の場合は、約36.77%の確率で1回も引けない
最後に全体の1から1回も引けない確率を引くと最初に挙げた1回以上引ける確率となります。
▶︎累乗計算サイトKe!sanで試したところ当選確率0.05%の場合に1回以上当たる確率は、100回の場合で4.9%、1000回で約40%、2000回で約63%、3000回で約77%、4000回で約86%、5000回で約92%、9900回で約99%となりました。

リセマラの14回分で約0.7%
狙うと心がポッキーレベル⚡︎

数字酔い。ガリレオへるぷ!

実に面白い!
頭の中で湯川先生がコイントスの期待値を床に書いてデッキを組み始めたよ
※妄想です
初めてゴッドパックを引く日がやってきた⁉︎
ポケポケがリリースされて10日を過ぎ精神と時の部屋に篭っていた頃、遂に神パックが舞い降りました。

ハクバに跨りながら

便座だろっ!

白場のO字様です

手とスマホ消毒するまで近寄らないでっ!
✔︎ゴッドパックが当たった時の開封数
81パック目
開封パックの確認方法:上部中央の自分のアイコンをタップ→パック型のトロフィー画面から確認できます
▼初めて当たった時の中身の内訳
(星2)カイリキーex2枚/(星2)リザードンex1枚/(星2)スターミーex1枚/(星1)フーディンex1枚

クラウンやイマーシブレアは、0.05%パック内の各5%枠だから確率は更に渋い!
体験談:どうやらトイレの神様はいるらしい
ポケポケのパックの剥き方
ポケポケではデッキに同じ名前のカードは2枚までなので、自分のデッキに欲しいカードが収録されているパックを引き続けます。
同じカードが2枚揃っている方が基本的には使いやすいですが「進化しない種ポケモン」のように1枚(ピン刺し)で使えるカードもあります。
欲しいカードを引き終わったり、被りが増えてくると別のパックに切り替えることを検討しましょう。
10連と単発どっちがいい⁉︎
ポケポケのリリース時点では、10連ガチャによる「+確定カード」はありません。
10連に特典がない場合は、確率的には大差ないようですね。※提供割合の確認推奨
例えば、10連に「♢4以上1枚確定」や「プロモカードが付いてくる」のような特典が出てくることもあるかもしれないのでその都度、新弾パックのお知らせで確認しましょう。
▼単発パックのメリット
・10連分のゴールドや砂時計が溜まってなくても引ける
・欲しいものを引いた時点でやめれる(余分に引かず済む)
・パック開封を10連より長く楽しめる
▼単発のデリット
・開封時間がかかる
・10連より一度の喪失感が少ないため、人によっては10連より引いてしまうかもしれない
▼10連パックのメリット
・開封時間を時短できる
▼10連のデメリット
・同じカードを3枚以上引く可能性がある
・爆死すると単発よりも喪失感が大きい

♢3以上のレアの総枚数は、端末が違っても近い枚数だったね
2つ垢で引けたレアカード枚数の差
※♢3以上(♢3/♢4/☆1/☆2/☆3イマーシブ/クラウンを含みます)
※ゲットチャレンジを含む
▼アカウント⑴の場合
最強の遺伝子153パック中:♢3以上=90枚(♢3以上の確率58.8%)
・ex34枚(クラウン1,イマーシブ3)
・ゴッドパック1回
・0枚だったex:ウインディ,ガラガラ
▼アカウント⑵の場合
最強の遺伝子135パック中:♢3以上=80枚(♢3以上の確率59.2%)
・EX25枚(クラウン2,イマーシブ4)
・ゴッドパック0回
・0枚だったex:フシギバナ,カメックス,プクリン,カイリキー
ゲットチャレンジを活用する
リセマラの場合はexを狙うのが無難ですが、リセマラ以外の場合は2枚目のexやデッキに足りていないカードを狙うのがおすすめです。
新弾パックが追加されると、暫く新弾を引くユーザーが増えるので欲しいカードはゲットチャレンジで狙い続けた方がいいかも⁉︎
♢4(ex)はゲットチャレンジパワー3つ分×12時間=36時間(1日半)で再チャレンジできます。
♢4ならば、自然回復で毎月約20回のチャレンジができるので同じカードをピンポイントで狙うと2枚揃えやすいです。
リリース時点ではクラウンやイマーシブはゲットチャレンジに並んでいないため、サポートを含む☆2(チャレンジパワー4つ必要)まで狙うことができます。

パックよりゲットチャレンジの1/5の方が確率的に高いもんね♣︎
リセマラは必要?しなくていい?
リセマラのメリット
- 好きなキャラがいる場合は、好きなキャラで始められる
- 現環境で強いデッキで始めたい場合は、そのデッキを作りやすくなる
- 適当に始めて後になってリセマラしておけばよかったという後悔が減る
リセマラのデメリット
- 時間がかかる
- 目当てが引けずに始める前に燃え尽きる
- 新弾で目移りする度にリセットしたくなる性格傾向の場合はキリがない
- 新弾が出て環境が変わってくると長期的には差が少ない
めんどくさいからリセマラしない⁉︎
SNSの口コミを検索すると「リセマラなしで始めた」という声も複数見受けられます。
- 徐々にデッキが揃っていくのが楽しい
- リセマラをやる時間がない
- 廃課金でリセマラの必要がない
- リセット癖を付けたくない
- 適当に遊べたらいい
- リセマラが面倒くさい
1ヶ月続けて感じるリセマラの必要性
・クラウンが欲しい
・好きなポケモンを引いて始めたい
※クラウンは数百パックで出るか出ないかなのでリセマラで燃え尽きるかもしれませんが、ご新規で時間が許すのであれば自由です。
爆死による中途リセットは損をする
ポケポケは、無料でも1ヶ月でデイリーやショップ交換を含めると無料パック75回+交換ポイント5pt×75パック=375pt+イベント報酬が溜まります。
デッキの組みやすさの視点では、リセマラで引ける数より1ヶ月間の数の方が多いため、途中からリセマラすると得るものより失うものの方が多くなります。

トレード実装でデッキ組みやすくなるかなぁ♠︎
消費時間や消費額の費用対満足度で判断して自分に合ったポケポケの始め方を選ばれてください