この記事では、ポケカや遊戯王カードといった紙製および半紙製TCGカード(トレーディングカードゲーム)の「山反り」と「谷反り」を直し方+必要なものについてまとめています▼
紙製カードの「山反り」・「谷反り」の違いと原因
▼
※カードの向き:表面を上にした状態

▲
表裏ともに紙製のカードは、乾燥・湿気で変形しやすく、
ホイル加工のカードは、表面(ホイル)と裏面(紙)の素材差が大きいため乾燥・湿気・熱によって更に変形しやすい
反り曲がったトレカの直し方:密閉タッパー+加湿と除湿
密閉タッパー(またはドライボックス)を活用した加湿または除湿によってカードの反りを緩和させていきます。
▽
反りを直すときにカードスリーブを付けておきたい場合
容器の内側の底に文字が印刷されたいたりして出っ張りなどがある場合は、カードを直で置くと跡がつく恐れがあるのでカードスリーブを使用してカードを保護しましょう。
▼
▼
▼66×91㎜ソフトスリーブ(厚み:約0.05㎜)の底側をカットしてポケモンカードゲーム(レギュラーサイズカード:63×88㎜)を入れたとき

「アンサー トレカプロテクト ソフトタイプ66×91㎜」は、レギュラーサイズのカードに対して縦幅:約2.5㎜の余白になるため、底側を1㎜幅で切ると上下:約1㎜の余白になります。
カードがスリーブからはみ出したまま触れていると筋がつく可能性があるのではみ出しには注意が必要です。
▼70×94㎜ハードスリーブ(厚み:約0.1〜0.12㎜)の底側をカットしたとき

「ブロッコリー スリーブプロテクターLサイズ ハードタイプ70×94㎜」はソフトタイプの2倍ほどの厚みですが、カードに対して縦幅:約5㎜の余白があります。
底面を1㎜カットしても上下:約2㎜の余白があるのでカードがはみ出しにくいです。
また、横幅も余白にゆとりがあるため、曲がったカードを入れやすいメリットがあります。
※価格は、Mサイズ(68.5×93㎜)の方が安い
山反りしたカードを戻すのに必要なもの

▼ナカバヤシ ドライボックス 8L
ナカバヤシの密閉ドライボックスは5年以上壊れずに使えているのでカード/カメラやマイクなど電化製品の保管をする場合には向いています。
▼
山反り戻しの手順
▼タッパー「しっかりパックI」2L[サイズ:約210×156×高さ80㎜]:(発売元)ナカヤ科学産業株式会社」/(販売店)100均一セリア

▼
密閉できるタッパーやドライボックスの中に、水を染み込ませたティッシュ1枚を入れておくと蒸発した水が容器内の相対湿度を上がります。
その湿気を吸ってカードが膨張する(伸びる)ため山反りが緩和されます。
※受け皿から水が溢れて直接カードが濡れてしまうと取り返しがつかないため、水を染み込ませたティッシュを水がこぼれない程度に絞っておくと安全です
※このカードの山反りは、暖房器具の近くでカードの仕分けをしていて熱が当たったことによるホイル部分(表面)の膨張+紙部分(裏面)の乾燥が原因です。

暖房器具の前方を避けていたのだけど意外と熱の範囲が広かったみたいです。※火の用心
▼

▽
谷反りしたカードを戻すのに必要なもの

▼坂本石炭工業所:なんでも除湿シリカゲル
▼東洋リビング:電子モバイルドライ MD-3(シリカゲル)
容器の容量が2〜30ℓ程度であれば、MD-3で相対湿度10〜30%になるので乾燥力は十分ですが、容器の大きさによってはMD-6の方が向いています。
▼電子モバイルドライ MD-6
MD-6は、再利用のための充電時間がMD-3より長く、除湿持続時間が長い
谷反り戻しの手順

山反りしていたカードを密閉した容器から取り出すのが遅すぎると、湿気を吸い過ぎて上の画像のように谷折りに反ってしまいます。
取り出す時間については、カードの状態/外気温/染み込ませた水の量/容器の大きさなど複合的要因によって異なるので失敗を減らすには小まめな確認が必要です。
今度は、谷折りしたカードが吸い過ぎた水分を乾燥剤を使用して緩和させていきましょう。
▼
▼タッパー「しっかりパックU」3L[サイズ:約239×176×高さ91㎜]:(発売元)ナカヤ科学産業株式会社」/(販売店)100均一セリア
※「しっかりパックU」東洋リビングのモバイルドライMD-3が収まる高さ

乾燥させ過ぎると再び山反りになってしまうため、スマートフォンのタイマー・アラーム等を活用しながら程よいところで容器から取り出します。
※東洋リビングのモバイルドライ(シリカゲル)は、乾燥力が高いため長時間の放置による過乾燥にご注意ください
▼

湿気で谷反りになったカードはドライヤーで戻せる?
湿気を吸い過ぎて谷反りになったカードは、ドライヤーでも緩和することは可能ですがおすすめはしません。
ドライヤーで乾燥させるときは、ほどよく距離を保って裏側から風を当てると緩和していきますが、ホイル加工のカードの場合は熱で膨張しやすいので変形する恐れが高いです。
また、ドライヤーの電源を切ってもカードに余熱を帯びるため、紙部分の乾燥やホイル部分の膨張が進みます。
熱で膨張することなく、紙の部分だけを自然に除湿できる乾燥剤方式の方がカードに優しく、反り具合の調整もしやすいといえるでしょう。
熱による膨張で山反りになったホイルカードは冷蔵庫でも直る?
表面のホイル素材が伸びた分、裏面の紙素材を湿気で伸ばす方法が上で挙げた加湿方式になりますが、
反対にホイル素材(金属)を冷やして表面を縮ませる冷却方もあります。
こちらは、結露する可能性があるのでリスクがあるため難易度が高いです。
結露は、温度が低いとこから高い所へ物質を移すと生じやすい
例えば、冬場にホットココアを寒い部屋に持っていってもコップに水滴は付きませんが、
夏場に氷を入れたオレンジジュースをテーブルに置いておくとコップに水滴が付着します(結露)。
冷蔵庫から出したカードについても、温かい空気が冷えたカードに触れたときに空気中に含めなくなった水蒸気がカードの表面に付着する恐れがあります。
結露によって、カードに水滴がついて紙の部分がふやけると元に戻せなくなります。
例:ワンピースカードは裏面に水滴がつくとふやけてシワシワになる
濡れてしまったコピー用紙を乾かしてもシワになって元には戻らないと例えるとイメージしやすいでしょうか。
※冷凍庫の使用は厳禁

顔がふやける度に新しい顔に取り替える餡パン男のように、新しく同一カードを入手するしかなくなるの?
シャカパチ反りは直すのが困難?
「シャカシャカ、パチパチ(通称:シャカパチ)」のような手札遊びやシャッフルでカードに癖がついてしまった場合は、「カードに含まれる湿気の増減」や「熱による膨張」でカードが反ったわけではないので、上記の方法で直すことはできません。
力技で反対に曲げたり、本を乗せてカードを圧迫するとカードは痛むので亀裂、折れ、へこみの原因になります。
ねじれ反りは戻しにくい!


山反りや谷反りは戻しやすいけど、カードの上部と下部が捻れて反ったカードはうまく戻らず、反りを和らげるのが限界だったよ

ホイル加工は特に曲がりやすいから保管方法に注意が必要だよね
※これらの方法は、カードの安全性を保証するものではありません
上手く直ることもあれば、かえってカードを痛めてしまう可能性もあるため実行するときは自己責任で行ってください。


- コナミスタイル▶︎遊戯王OCG
- Amazon▶︎遊戯王OCG BOX
- コナミスタイルストア▶︎遊戯王ラッシュデュエル
- Amazon▶︎コナミ ラッシュデュエルストア