この記事では、株式会社アルサーレスが運営する日本のトレーディングカード鑑定『ARS鑑定(アルス)』の提出条件に合わせた梱包方法および注意点をまとめています▼
※ARS鑑定では、2023/10/20以降にセミリジッドカードホルダー(カードセーバー1および類似品)が使えなくなったため、
カードセーバー類を使わない条件に合わせた梱包方法へ一新!
【梱包方法に関するご連絡】
日頃より弊社サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。「カードセーバー及び類似製品」(上部からカードを挿入する軟質タイプのケース)に関しまして、
輸送時や管理時に、歪み等によるダメージの原因となる場合がございます。安全性を考慮し、10月20日到着分以降は上記保護方法を非対応と致します。
ホームページの「梱包ガイドライン」にも、後日反映させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。
引用元:ARS-TCG鑑定-公式X(旧Twitter) 2023/10/13 15:46 ポストによる告知
※公式サイトの梱包ガイドライン参照
ARS鑑定とPSA鑑定の梱包条件の違いを比較

まず初めに、ARS鑑定と他社の梱包条件が異なるということを知っておいてください

梱包条件は、各社で使えるものが違うんだ!
必ず最新の条件を公式サイトで確認してね♪
梱包条件 | ARS鑑定 | PSA鑑定 |
新品スリーブ | 新品を推奨 ※痛んだスリーブ不可 | 新品を推奨 ※痛んだスリーブ不可 |
ジャストサイズ のスリーブ | 提出不可 | 提出不可 |
キャラクター スリーブ | 提出不可 ※透明に限る | 提出不可 ※透明に限る |
ゆとりのある スリーブ | ※ソフトタイプのみ 提出できる 厚み:0.05㎜ | ※ソフトタイプが 推奨されている 具体的な厚みの 指定はない |
2重スリーブ | 提出できる ソフトスリーブ 2重目のみ ハードスリーブ 使用可能に変更 ※3重は不可 | 提出不可 |
半硬質ケース (例) カードセーバー1 など | 提出できない 2023/10/20以降 提出不可に変更 | 提出できる |
トップローダー サイドローダー | 提出できる ※カードに対して 大きいものは不可 | 提出不可 ※大きいカード等 の例外を除く |
ワンタッチホルダー (例) マグネットホルダー | 2023/7/7以降 提出不可に変更 | 提出不可 ※厚みのあるカード の例外を除く |
スクリューダウン ネジで締めるケース | 提出不可 | 提出不可 |
ラベルシール | 不要 | アメリカ本社/ 日本支社ともに 不要 (日本支社経由) では必須 ※国内鑑定導入後 日本支社でも 不要に変更 |
梱包用の箱 | ダンボールのみ 配送用 または空き箱 | ダンボールのみ 配送用 または空き箱 |
緩衝材 | プチプチ/ エアクッション/ 発泡スチロール/ 紙を丸めたもの/ など | ◀︎左に同じ 内容物を 守れたらOK |
同梱する 申込書 | ホッチキスで 留める | ホッチキス不要 二つ折りで十分 |

両社に使える梱包内容を抜き出してみたよ↓

ここからは、ARS鑑定の条件に合う梱包の手順と注意点です↓
[概要]梱包に必要なものと注意点

それでは、ARS鑑定の条件に沿って梱包を進めていきましょう!
【梱包方法の具体例】使えるカードスリーブと硬質ケース

利用規約には、提出条件を満たしていないと補償の対象外になると記載されています
必ず、提出前に最新の規約に目を通しておきましょう
▼
ステップ①提出するカードをゆとりのあるソフトスリーブに入れる

【追記】ARS鑑定では、2重目のみハードスリーブを使えるように条件変更となりました
※1重目は必ずソフトスリーブを使用する必要があります

ゆとりのある透明なスリーブをピックアップしてみたよ↓
▼ゆとりのあるレギュラーサイズスリーブ編(カードサイズ:63×88㎜)
▼ゆとりのあるスモールサイズスリーブ編(カードサイズ:59×86㎜)
一重スリーブと二重スリーブどっちがおすすめ⁉︎
▼

どちらがいいかは好み次第♪

私は、ARS鑑定には内寸:66×91〜66×94㎜のサイドローダーを使うのでレギュラーサイズの場合は一重スリーブです
遊戯王やカードダスなどスモールサイズを出すときは二重スリーブでもいいかも♣︎
ステップ②スリーブに入れたカードを硬質ケースに入れる
ARS鑑定では、ソフトスリーブに入れたカードを更に硬質ケースに入れて提出する必要があります
※提出に使用した硬質ケースやスリーブは、返却されません
使用できない硬質ケースリスト※カードセーバー1が使えなくなった⁉︎
▼

梱包方法の規制が激しい(T-T)
ARS鑑定で使える硬質ケースの例
カードローダー(100均一セリア/ダイソー/通販など)

▼

いろいろ注意が必要することが増えてきたね
▼CARD PRO(カードローダー:内寸66×91㎜)
※66×91㎜のソフトスリーブがぴったり入る
ステップ③ローダーからカードがはみ出ないようにテープ留めするときの注意点!
ARS鑑定では、カードローダーを使用するときにケースからカードが飛び出さないように「テープ」を使用することができます。
ただし、一重の縦入れスリーブを縦入れローダーに入れたときのように、スリーブとケースの開き口が同じ向きになる場合のテープ留めは厳禁です。
その状態でテープ留めをすると、スリーブからカードが飛び出たときにテープとカードがくっついてカードの縁が破れます
▼

例えば、「縦入れスリーブ」を「横入れローダー」に入れてテープで留めたとしても開き口が異なるため、カードとテープは直に接触しません

カスタマーセンターによると、ARS鑑定では「フルプロテクトスリーブ」も使えるとのこと[2023/10時点の確認]↓
フルプロテクトスリーブSサイズ(スモールカード用)
✔︎フルプロテクトスリーブ(Sサイズ)と「ゆとりのあるスリーブ」の組み合わせスモール編(参照)
フルプロテクトスリーブRサイズ(レギュラーカード用)
✔︎フルプロテクトスリーブ(Rサイズ)と「ゆとりのあるスリーブ」の組み合わせレギュラー編(参照)

カード鑑定にはジャストサイズのスリーブは使えないので要注意!
カードの梱包時にラベルシールはいらない?
ラベルシール(申込番号や行番号を記したもの)を硬質ケースに張り付ける必要はありません
ARS鑑定では、申込書に記入したカードの行番号順に並べて梱包するだけでOK!
※1行目が一番上、2行目が上から二番目になるように並べます
※提出枚数が多くて包装を分けるときは、包装の外側に内容物の行番号を書いておくと分かりやすいです
(包装を複数に小分けしても1つのダンボール箱に同梱できます)
濡れ防止対策

配送期間中に雨天の可能性がある場合は、申込書や提出物に濡れ対策をしておきましょう。
カードや申込書は、湿気に弱いのでOPP袋/ジップ付き袋/ビニール袋などを活用すると直接濡れることを防げます。
ステップ④硬質ケースを厚紙で挟むまたはプチプチで包む

ARS鑑定の場合は、硬質ケースを厚紙で挟むという指示はありません。
ただし、内容物が破損しないように梱包する必要があります。
※100均一ショップやホームセンターのプチプチ(気泡緩衝材)も有効的です

▼
ステップ⑤緩衝材を使用して丈夫なダンボール箱に入れる

発送用のダンボールは、通販の空き箱やスーパーのお持ち帰り自由の箱でも丈夫であれば必要十分です。
封筒や紙袋での提出は不可
提出物が少ない場合は、ダンボールのサイズ80〜100よりサイズ60(縦×横×高さ)以下のダンボール箱を使うと発送料を節約できます。
ステップ⑥:各配送業者から発送する(自費)

対面受け取り/追跡/補償のある配送方法を選ぶ
例:日本郵便局のゆうパック/ヤマト宅急便の宅急便
※普通郵便や宅急便コンパクトは不可
※発送料金は、鑑定の請求に含まれないので発送時に自費負担です。
返送料は、鑑定料とまとめて返却時に請求されます。

以上が「ARS鑑定の条件に合う梱包方法」です〆

申込書の書き方やサービスの特徴については、「ARS鑑定の特徴+申し込みのやり方」にまとめています↓

ARS鑑定の「鑑定済の枚数や評価分布」▶︎調べ方