この記事では、『静音:Soomloomのベアリング付き腹筋ローラー』の特徴をまとめています。
初心者も使いやすい【スームルーム】ベアリング付き静音アブローラーの特徴
腹筋ローラー(アブローラー)は、場所を取らずに自宅でできる自重トレーニングの中で手軽で始めることができるコスパのいい人気の筋トレ器具です。

ベアリングアブローラーへ買い替えた理由


グリップが本体に接触すると回転しにくくなるため、直接接触しないようにペットボトルの蓋を開けた時に余るリングをポールとグリップの間に挟んで使用していましたが、
それでも使用している時に余計なストレスを感じ、スムーズな回転の腹筋ローラーに買い換えました。

ホイールと棒だけの腹筋ローラーはストレスフルよね

価格はあまり変わらないよね!

2015年以前は売ってなかったから選べなかったけどさ
ベアリングって何?

腹筋ローラーのやり方の種類
- 膝コロ(ひざを床に付いて負担を減らすやり方)
- 壁コロ(壁をストッパー代わりに負荷を減らすやり方)
- 坂コロ(斜面または台に板を置いてゆるい傾斜の上り坂を利用して負荷を減らすやり方)
- 立ちコロ(立った状態から体を落として元の位置に戻るやり方)
壁コロ・坂コロは負荷を減らすことで立ちコロに必要な筋力を付けるためのメニューです

腹筋ローラーで使う筋肉の部位
実際に筋肉痛になった場所
※個人の結果のため万人が同じとは限りません。
膝コロの場合は、腹直筋(上部)/前腕/上腕三頭筋/三角筋/脊柱起立筋/広背筋が筋肉痛になる部位でした。
膝を付かない壁コロ・坂コロに移行した際に真っ先に筋肉痛を感じたのは腹直筋(下部)、その他は膝コロと同様です。
腹筋ローラーを使用する時に使えるアイテム
手首を痛めないためのリストストラップ付きグローブ
腹筋ローラーを使用していると汗で手が滑ることや疲弊と共にグリップを掴む力が弱まることがあります。
捻挫などで手首を痛めてしまわないように安全に配慮しながら無理なくストレッチ・筋トレを行なってください。
怪我のリスクを下げる手段としては手首を周りを補強するリストストラップ付きのグローブなどが挙げられます。
フローリング・畳たたみの傷防止のためのトレーニングマット
ストレッチや筋トレを行う時に、床への傷が気になる場合や下の階への物音に配慮したい場合にはトレーニングマットやヨガマットが重宝します。
注意点としては、マットの上で腹筋ローラーを使用していると徐々に痛んでくるのでローラーで使用する場合には高価なマットは控えておきたいところです。
腹筋ローラーはゴム臭いってホント?
製品は箱や袋の中で保管されているため、取り出した時にゴムや樹脂くささを感じることは比較的多いです。
Soomloomとはメーカーが異なりますが、今まで購入した中でタイヤ臭とグリス臭が1番凄かった製品▼


一輪のやつの匂いは、車の新品タイヤのように凄かったよね!

確かにマシになるまで時間かかったよ
ゴムの臭いを軽減する方法
- 直射日光を避け、風通しのいい場所で放置する
- 70〜85%以下の消毒用エタノール/重曹を溶かした水/お酢などで拭いた後、水拭きと乾拭きによって綺麗に拭き取る
ゴムや樹脂の臭いは、風通りのいい場所に置いておくと時間経過で軽減されるので気になる場合は直射日光を避けた解放的な場所で放置しましょう。
硬質のポリ塩化ビニル(硬質PVC)、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)にはアルコール耐性があるが、軟質のポリ塩化ビニル(軟質PVC)、ポリウレタンにはアルコール耐性がない
また、70〜85%の消毒用エタノールなどで拭く場合でも拭き過ぎには注意が必要です。
ポリウレタンはエタノール、メタノール、シンナー系の溶剤に対して耐性がなく、一般的に利用されるエチルアルコール等での洗浄、拭き上げが行えません。ただし、中性洗剤やクレゾール水溶液、濃度が75~80%程度の市販されている消毒用エタノールであれば利用可能です。
出典:株式会社ユニックス-Q&A
【Soomloom】ベアリングじゃない方の腹筋ローラーもあるので買い間違えに注意❗️
【漆黒のライバル登場⁉︎】La-VIE ラヴィ スムース腹筋ローラー 3B-4010(ベアリング式)
使用感想
ベアリング式でないタイプと比較すると格段に回転しやすく、絨毯やカーペットの上でも軽快に転がります。転がる時にグリップとホイールの摩擦のストレスから解放されました。
ホイールの黒い部分もゴムのような柔らかさがあって硬いホイールより床に優しいと感じます。
※体重かけて転がすと砂埃なども絡むため、どの腹筋ローラーを使う場合でも床の傷防止用にマットの使用を推奨
運動音痴の私でも二輪なので安定しているので安心です。
デメリットとしては、硬めのホイール製よりもやや埃が付きやすい点と本体をバラせないことくらいでしょうか。
総合的には静音かつスムーズに転がるので使い心地に満足しています。
使用しない時も保管することなく部屋の片隅に置いていますが、5年以上の歳月を経ても回転力が健在です。(動画参照)