この記事では、『静音:Soomloomのベアリング付き腹筋ローラー』の特徴と使用感想を記載しています。
初心者も使いやすい【スームルーム】ベアリング付き静音アブローラーの特徴
腹筋ローラー(アブローラー)は、場所を取らずに自宅でできる自重トレーニングの中で手軽で始めることができ、コストパフォーマンスのいい人気の筋トレ器具です。

- サイズ:横幅(W)32㎝
- 🛞ホイール(ベアリング式:4つペアリングによってスムーズに動く←滑りがよく静音)
- ホイールの素材:黒い部分▶︎耐摩耗性のポリウレタン(プラスチックの一種)、青い部分▶︎ハブはPVC材料(ポリ塩化ビニル) ※黒い部分は柔らかい
- ホイールの直径:14.5㎝
- 左右のホイールの間の距離:3.5㎝
- 二輪のため安定感があり左右に転倒しにくい
- 重量:760g
- 耐荷重:200kg
- ハンドル:芯(ステンレス鋼パイプ←錆びにくい)/グリップ(高密度リップストップ発泡スポンジ←弾力のある握り心地が程良い柔らかさ)
- ※ハンドルは取り外せないのでバラせるタイプではありません
- ブランド:Soomloom(スームルーム)
- Amazon取扱開始日 2015/6/17
ベアリングでないタイプからベアリングアブローラーへ買い替えた理由

- 今まで使っていた腹筋ローラーの摩耗
- カーペットの上での使用機会が多いためカーペットにヨレがあると転がりにくい
- グリップを握るとホイールの回転を抑制してしまいスムーズに動かない
- 転がしているとプラッチックが擦れてガラガラと音が鳴る

グリップが本体に接触してブレーキをかけて回転しにくくなるため、直接接触しないようにペットボトルの蓋を開けた時に残るリングをポールとグリップの間に挟んで使用していました。
使用している時に余計なストレスを感じるとストレッチや筋トレに対する意欲まで削がれやすくなるので、また使いたくなるようなスムーズな回転の腹筋ローラーがオススメです。

ホイールと棒だけの腹筋ローラーはストレスフルよ🥹

価格あまり変わらなかったのにね😵

Soomloomのアブローラーは2015年6月からAmazonに製品登録されてるから、それ以前は無かったのよ🥹
ベアリングって何ですか?

腹筋ローラーのやり方の種類
- 膝コロ(ひざを床に付いて負担を減らすやり方)
- 壁コロ(壁をストッパー代わりに負荷を減らすやり方)
- 坂コロ(斜面または台に板を置いてゆるい傾斜の上り坂を利用して負荷を減らすやり方)
- 立ちコロ(立った状態から体を落として元の位置に戻るやり方)
壁コロ・坂コロは負荷を減らすことで立ちコロに必要な筋力を付けるためのメニューです

腹筋ローラーで使う筋肉の部位
- お腹:腹直筋/腹斜筋/腸腰筋
- 背中:脊柱起立筋
- 腕・肩:上腕三頭筋/上腕二頭筋/三角筋
- 胸:大胸筋
- 脚:下腿三頭筋(ヒラメ筋) ※脚を使うメニューや立ちコロの場合
実際に筋肉痛になった場所
※個人の結果のため万人が同じとは限りません。
膝コロの場合は、腹直筋(上部)/前腕/上腕三頭筋/三角筋/脊柱起立筋/広背筋が筋肉痛になる部位でした。
膝を付かない壁コロ・坂コロに移行した際に真っ先に筋肉痛を感じたのは腹直筋(下部)、その他は膝コロと同様です。
腹筋ローラーを使用する時に使えるアイテム
手首を痛めないためのリストストラップ付きグローブ
腹筋ローラーを使用していると汗で手が滑ることや疲弊と共にグリップを掴む力が弱まることがあります。
捻挫などで手首を痛めてしまわないように安全に配慮しながら無理なくストレッチ・筋トレを行なってください。
怪我のリスクを下げる手段としては手首を周りを補強するリストストラップ付きのグローブなどが挙げられます。
フローリング・畳たたみの傷防止のためのトレーニングマット
ストレッチや筋トレを行う時に、床への傷が気になる場合や下の階への物音に配慮したい場合にはトレーニングマットやヨガマットが重宝します。
注意点としては、マットの上で腹筋ローラーを使用していると徐々に痛んでくるのでローラーで使用する場合には高価なマットは控えておきたいところです。
腹筋ローラーはゴム臭いってホント?
製品は箱や袋の中で保管されているため、取り出した時にゴムや樹脂くささを感じることは比較的多いです。
Soomloomとはメーカーが異なりますが、今まで購入した中でタイヤ臭とグリス臭が1番凄かった製品▼


一輪のやつの購入直後は車の新品タイヤ並に臭いが凄かったもんね🥹これと比較すると気にならない程度のにおいです。

がっつりタイヤ😆
ニオイがマシになるまで時間かかったけれど、一輪はバランス取るために腹斜筋に効くよ♪
ゴムの臭いを軽減する方法
- 直射日光を避け、風通しのいい場所で放置する
- 70〜85%以下の消毒用エタノール/重曹を溶かした水/お酢などで拭いた後、水拭きと乾拭きによって綺麗に拭き取る
ゴムや樹脂の臭いは、風通りのいい場所に置いておくと時間経過で軽減されるので気になる場合は直射日光を避けた解放的な場所で放置しましょう。
Soomloomの腹筋ローラーのホイールの外側はポリウレタン製、内側はポリ塩化ビニル(PVC)です。
硬質のポリ塩化ビニル(硬質PVC)、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)にはアルコール耐性があるが、軟質のポリ塩化ビニル(軟質PVC)、ポリウレタンにはアルコール耐性がない
また、70〜85%の消毒用エタノールなどで拭く場合でも拭き過ぎには注意が必要です。
ポリウレタンはエタノール、メタノール、シンナー系の溶剤に対して耐性がなく、一般的に利用されるエチルアルコール等での洗浄、拭き上げが行えません。ただし、中性洗剤やクレゾール水溶液、濃度が75~80%程度の市販されている消毒用エタノールであれば利用可能です。
出典:株式会社ユニックス-Q&A
【Soomloom】ベアリングじゃない方の腹筋ローラーもあるので買い間違えに注意❗️
- ベアリング式ではない通常タイプ
- ベアリング式よりも回転力を落とし、じっくりと負荷をかけたい場合はノーマルタイプが向いている
- パーツをハンドル、ポール、ホイールにバラせるので外へ持ち運びやすい
- ベアリングより若干安め
- 横幅:約30㎝/ホイール直径:約15㎝
- 重量:467g←ベアリングより軽い
- 素材:ABS/エチレン酢酸ビニル
- ブランド:Soomloom
- Amazon取扱開始日 2015/5/19

価格あまり変わらないけどベアリング式の5倍レビューあるのよね♪
【漆黒のライバル登場⁉︎】La-VIE ラヴィ スムース腹筋ローラー 3B-4010(ベアリング式)
- ベアリング式腹筋ローラー
- 横幅:約36㎝/ホイール直径:約14.3㎝
- 重量:約790g
- 耐荷重:約100kg
- ホイール素材:ポリプロピレン(PP)/塩化ビニル樹脂(PVC)
- 色:ブラック
- ブランド:La-VIE(ラヴィ)
- Amazon取扱開始日 2018/6/12
実際のベアリング付きの腹筋ローラーの使用感想
- ベアリング式でないタイプと比較すると格段に回転しやすく、絨毯やカーペットの上でも軽快に転がります。転がる時にグリップとホイールの摩擦のストレスから解放されました。
- また、ホイールの黒い部分もゴムのような柔らかさがあるので硬めのプラスチックのみで作られているホイールよりは接触面を傷つけにくくなっています。※体重かけて転がすと砂埃なども絡むため、どの腹筋ローラーを使う場合でも床の傷防止ためにはマット類の使用を推奨
- 私のような運動音痴でも二輪なので左右に転倒することなく安定感があり安全性が高めです。
- デメリットとしては、硬めのホイール製よりもやや埃が付きやすい点と本体をバラせないことくらいでしょうか。
- 総合的には静音かつスムーズに転がるので使い心地に満足しています。
- 使用しない時も保管することなく部屋の片隅で寝コロさせていた環境ですが、5年以上の歳月を経ても回転力が健在です。(動画参照)