この記事では、スマホで手軽にYouTube・TikTok・Instagram・TwitterなどのSNSで情報発信したい時に便利なアイテム『Lapset 俯瞰撮影スマホスタンド』の特徴と使い方を以下にまとめています▼
第一弾『Lapset』俯瞰撮影スマホホルダー&卓上スタンド
<YouTube動画>俯瞰撮影スマホスタンドの特徴
2021年11月頃にブランドが立ち上げられ、Amazon、楽天市場、Yahooショッピングなどで販売されている『Lapset:俯瞰撮影スマホスタンド(第一弾)』。
2022/3月に発売された第二弾の「LED付き俯瞰撮影スマホスタンド」は本文末尾に添えています。
筆者の購入日は2021年12月半ばですが現在のところ破損することなく現役です。
第一弾『Lapset』俯瞰撮影スマホホルダーの使い方

- ①スタンドを台座にセット
- ②雲台スマホホルダーをスタンドに取り付ける
- ③高さを調整してネジを締める
- ④スマホホルダーの角度を調整して蝶ネジを固定する
- ⑤横の位置を調整してネジを締める
- ⑥スマホを取り付ける(上向き、下向きどちらでも取り付けることができる)
スマホホルダーが上向きの方がスマホが棒に隠れないため画面全体を把握でき、録画と停止ボタンを押しやすい。
一方で、被写体にカメラを近づけるには下向きの方が向いています。
【最小〜最大】俯瞰撮影スタンドの長さ(寸法)
縦と横の棒の長さ

▲縦の棒の最小は約35㎝
▼縦の棒の最大は約53㎝

▽横の棒の長さの最大は約30㎝

横の棒を最大にするとスマホを挟んだ時にやや不安定になるため、横を最大にしたい時はスタンドにアンクルなどを巻き付けると安定感します。

横を最大にしない場合はアンクルがなくても安定しているので衝突や地震がない限り倒れる可能性は低いです。
充電コードをつけたまま使用するときには、コードにひっかからないように気をつけましょう。

何度か引っかかってます(苦笑)
横の棒を直角に上げると最大何㎝?

▲縦と横の棒を最大のまま、横棒を真上に上げた時、高さの最大は約85㎝
▼縦と横の棒を最小のまま、横棒を真上に上げた時、高さの最小は約47㎝

【簡単】スマホホルダーの角度調節のやり方
好みの角度で緩めたネジを絞るだけ!




上の写真では三つ角度のみの撮影ですが、球体(ボール)になっており上下左右に動かすことが可能なので好みの角度で固定することができます。
【lapset】俯瞰撮影スマホスタンドの重さは?

▲総重量1.5kgの内、台座が約1kg
高さが低い位置の動画撮影方法
ペットや子どもの目線に高さを合わせて撮影しやすい

横棒を下向きにしてスマホホールドの角度を調節すると低い位置の撮影も可能です。
【フレキシブルアームの代用】ベットやソファでスマホ動画の鑑賞用スタンドにもOK!
▶︎『Lapset 俯瞰撮影スマホスタンド(2021モデル)』

スマホ画面をやや下向きにしたい場合は、横棒を垂直から少し手前に傾ける
第二弾【Lapset】LEDライト付き俯瞰撮影スマホスタンド
こちらは2022/3月頃から発売されおり、2021年モデルにはなかったLEDライトが付属されました。
また、台座(1kg)が二層厚み、ポールの位置が中央から端になったことで横の棒を最大にしても安定感がUPしています。

これからもLapsetから新しいアイテムが発売されるのが楽しみです。