シンプル&コンパクトなスタンディングデスクの購入と組み立て!

【種類】調整式スタンディングデスク:手動レバータイプ:段階式(8段階):折りたたみ可能
【サイズ】幅58cm×奥行43cm×高さ約76~120cm
【耐荷重】20kg
【商品重】13.2kg
コチラの商品は、2種類のサイズと3種類のカラーバリエーションで展開されています。
※【サイズ】幅91.5cm×奥行51cmのタイプもあります。
▽数値の目安【cm】▽
☆8段階 調整可能 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
脚なし時 の高さ | 74.5 | 80.5 | 86.5 | 93 | 99.5 | 106 | 112 | 118.5 |
固定脚 | 76 | 82 | 88 | 94.5 | 101 | 107.5 | 113.5 | 120 |
キャスター | 81 | 87 | 93 | 99.5 | 106 | 112.5 | 118.5 | 125 |


組み立て方の手順
引用元:株式会社真善美-SD58-BK取扱説明書
- ①天板が下になるように置きます。
- ②キャスターまたは固定脚を付けてください。
- ③フレームを上方向に伸ばします。
- ④フレームを完全に展開します。
- ⑤テーブルの脚が下になるように起こします。
- ⑥留め金を固定します。
- ⑦天板を設置します。
- ⑧両側の取手を上に引き天板を昇降します。



※誤って天板を持ち上げないように注意して下さい。固定されていない天板の左側だけ持ち上げてしまいます。
天板を傷つけないようにテーブルマットやテーブルクロスを使おう


ホームセンターにて購入すると1㎝単位で切り出して貰えました。

※カッターを使う場合は床を傷つけないように段ボール等を敷きましょう。
鉛筆で型取りしやすいようにテーブルクロスの裏側は黒および透明以外を推奨。
テーブルクロスがずれないようにテーブルクロス止めを使おう

・左の綺麗に剥がしやすい両面テープは「セリア」
・右のテーブルクロス止めは「ダイソー」
にて販売されていましたので、コストを抑えたい場合に覗いてみるのもいいかもしれません♪
☆ホームセンターの場合はテープタイプも留め具タイプもテーブルクロスコーナーに置かれています。


▼コチラは幅約90㎝
まとめ-スタンディングデスクの使用感想
- 天板の表面は濡れても大丈夫!表面が木製ではないので湿気で板がふやける心配はなさそうです
- 慣れると立っている方が楽に感じる
- 足上げ運動や足ツボマットなど「ながらストレッチ」を取り入れやすい
- 折りたためるタイプは収納時にコンパクト
- ノートパソコンとコップ1つを置く程度なら幅58cmでも必要十分
- 複数のディスプレイや資料などを置いて作業する場合には幅の広いデスクを推奨
- 上げ下げを手軽にしたい場合は電動デスク推奨


Audible朗読版〈物語〉シリーズ「化物語(上)」の購入と感想
どうも、前世果汁の全世界中の素敵な声が好きなオトナシです?
「聴きながらの作業」に興味のある方はコチラ△