
どうも、悩みなしとはいかないオトナシです🍐
▽この記事から分かること▽
・視点を拡げてブログやマーケティングに活かす連想ゲーム
・人が抱きやすい欲求にテーマを置く理由
ブログの書き方が分からない!書くネタがない?を連想ゲームから見つけよう!
連想をしていく上で、テーマを自分が興味のある分野ほど枝葉を拡げやすいですが、
ここでは「人が抱きやすい5つの欲求分類の生理的欲求」の項目1「呼吸」を例に挙げて述べていきます。
1.呼吸
2.食欲
3.水
4.性欲
5.睡眠欲
6.ホメオスタシス
7.排泄

なぜ人が抱きやすい欲求の中からテーマを選ぶのか?
人が抱きやすい欲求に沿った内容は、それを満たしたい人に届きやすいからです。
・美味しい店を知りたい
・喧嘩した時の仲直りの方法が知りたい
・通販で買い物がしたい
・道を調べたい
・転職情報を知りたい
・最新のニュースを知りたい
・YouTubeで推しを眺めたい
このように人が何か調べる時には、動機や感情が伴います。
・何を求めてるのか?
・どういう心境の時にそれを探しているのか?
その動機と感情に沿えそうなものをネット上に掲げて情報と読者を繋ぐのが記事の役目です。
そのため、「繋ぐ力」を育てるに越したことはありません。応用も効きます。
さて、「呼吸」というワードからは何が連想できるでしょうか?
連想できるものは全てブログ記事を作るための素材として活かせます。
それでは、連想ゲームのようにやっていきましょう。
呼吸にはどんな呼吸法があったっけ?
・胸式呼吸
・腹式呼吸
・片鼻式呼吸
など
呼吸法は、どういう時に使われているかな?
・歌
・発声練習
・リラクゼーション
・エクササイズ&ヨガ
など
それらが上達したり楽しめる方法や場所は?
・音声アプリ、カラオケ、バンド、朗読サークル
・音楽教室、ジム、サロン、ヨガ教室(ネット型を含む)
など
それらを行う時に必要になる物は?
・アプリをインストールする
・教室、ジム、サロンの会員手続き
・運動用のマットやシューズ
・モニターやケーブル類(ネット型の場合)
など
これまでに挙げた項目の中から、ネットの検索者が知りたいことは何だろう?
・流行りの音声アプリとその登録の仕方および退会の仕方
・ジムやヨガに使うグッズのオススメ商品
・ネット型サービスの登録方法と実体験の感想および注意点
・類似するサービスの比較
・サービスを利用する前と後のビフォー&アフター
など
上記までに挙げたワードの中で関連性の強いものは共起語としても使用しやすいワードでもあります。
共起語という言葉自体を覚える必要はないですが、ネットを検索する時には「歌 カラオケ」と「デート オススメ」のようにキーワードで区切って検索されることが多いため、関連するワードを記事のタイトルに含めることにも役立ちます。
以上のように、関連するものを拡げていくことで記事にできることは増えていくので連想ゲームを通じて新たな視点を増やすことも楽しいですよ👍