【ARS鑑定の条件に合う梱包方法】スリーブサイズ+カードケース

ARS鑑定関連

この記事では、トレーディングカードの鑑定を行うアルサーレス(通称:アルス/ARS TCG鑑定)の提出条件に合わせた梱包に必要なもの+梱包のやり方をまとめています▼

ARS鑑定とPSA鑑定の梱包条件の違い!

ARS鑑定の梱包条件は、他社の条件と異なります。

梱包条件ARS鑑定PSA鑑定
新品スリーブ新品を推奨

※痛んだスリーブ不可
新品を推奨

※痛んだスリーブ不可
ジャストサイズ
のスリーブ
提出不可提出不可
キャラクター
スリーブ
提出不可

※透明に限る
提出不可

※透明に限る
ゆとりのある
スリーブ
※ソフトタイプのみ
提出できる

厚み:0.05㎜
米本社の条件では
ソフトタイプ推奨

具体的な厚みの
指定はない
2重スリーブ※2重目も
ソフトスリーブのみ
提出できる

厚み:0.05㎜

※3重は不可
提出不可
半硬質ケース
(例)
カードセーバー1
提出できる提出できる
トップローダー
100均を含む
提出できる提出不可

※大きいカード等
の例外を除く
ワンタッチホルダー
(例)
マグネットホルダー
提出できる提出不可

※厚みのあるカード
の例外を除く
スクリューダウン
ネジで締めるケース
提出不可提出不可
ラベルシール不要個人でアメリカ本社に
出すときは不要

※PSA JAPAN
(日本支社経由)
では必須
梱包用の箱ダンボールのみ

配送用
または空き箱
ダンボールのみ

配送用
または空き箱
緩衝材プチプチ/
エアクッション/
発泡スチロール/
紙を丸めたもの/
など
◀︎左に同じ

内容物を
守れたらOK
同梱する
申込書
ホッチキスで
留める
ホッチキス不要
二つ折りで十分
ARS鑑定とPSA鑑定の梱包条件の比較

両社に使える梱包内容を抜き出してみたよ↓

ARS鑑定とPSA鑑定
両社の条件に合う梱包内容
  • ①新品で/0.05㎜の/ゆとりのある/透明な/ソフトスリーブを使う
  • ②1重スリーブにする
  • ③「カードセーバー1」のような半硬質ケース(セミリッジドカードホルダー)を使用する
  • ④ダンボールと緩衝材を使用する
  • ※それぞれにこだわりがあると思うので各社の条件に合う範囲で自分に合ったやり方を推奨します

ここからは、ARS鑑定の条件に合う梱包の手順と注意点です↓

ARS鑑定の条件に合う梱包に必要になるもの+各注意点

アルス【ARS TCG鑑定】梱包のやり方+条件に合う硬質カードケース&ゆとりのあるソフトスリーブ+注意点
ARS鑑定の提出に必要なもの
(概要)
  • 提出するカード

    ※「鑑定可能タイトル」に含まれているカード
  • カードスリーブ
    まず、カードをスリーブに入れる必要があります

    【推奨されているスリーブ】
    ・柔らかいソフトタイプ(厚み0.05㎜)
    ・両面が透明
    ・新品
    ・二重スリーブまで(二重目もソフトタイプ)
    ・角を痛めないゆとりのあるスリーブ


    ※ジャストサイズのインナースリーブは不可
  • 硬質カードケース
    ARS鑑定では、スリーブに入れたカードを「トップローダー」または「セミリジッドカードホルダー」(カードセーバー1)などの硬質ケースで提出する

    ※スクリューダウンなどのネジ式は提出不可

    提出したスリーブやローダーは返却されません
  • ダンボール
    通販の空き箱やスーパーのお持ち帰り自由の段ボールでOK
    ※封筒や紙袋は不可
  • 緩衝材/厚紙/エアクッションなど
    中身が傷つかない梱包方法であれば指定はない
  • ジップ付きの袋
    湿気・濡れ対策で使用

梱包手順①カードをゆとりのあるソフトスリーブに入れる

ARS鑑定では、提出条件を満たしていないと補償の対象外という注意書きがあるのでご注意ください。

※ハードタイプの0.1㎜規格は、柔らかいスリーブに含まれません

初めて利用した時にハードスリーブ(0.1㎜)で提出してしまったよ

鑑定不可ではなかったけれど、提出条件満たしてる方がいいよね

ということで、ゆとりのある透明なソフトスリーブソフトスリーブ同士の二重スリーブをピックアップしてみたよ↓

遊戯王カードサイズの0.05㎜ソフトタイプスリーブの例

スモールサイズカード(約59×86㎜)用

例:遊戯王OCG/遊戯王ラッシュデュエル/ヴァンガード/ドラゴンボールヒーローズなど

※ミニサイズとも呼ばれます

スモールサイズカード用:Answer トレカプロテクト ソフトタイプ62×89㎜

スモールサイズ:ソフトタイプ+ジャストフィットではないスリーブ(Answerトレカプロテスト ソフト62×89㎜)
Answer トレカプロテクト
ソフトタイプ62×89㎜
  • 厚み:約0.05㎜
  • 色:透明(やや白みあり)
  • 発売元:アンサー株式会社
  • 日本製
  • 枚数:100枚入り
  • ※Answerのスリーブは、同サイズに「ソフトタイプ」と「ハードタイプ」が発売されているのでパッケージをよく見て判別してください
ポイント
  • 62×89㎜のソフトスリーブは、スモールサイズカードに対して横:約2㎜/縦:約2㎜の余白があるので、余裕を持って収納できる
  • トレカ鑑定の提出用に向いている

スモールサイズ:ソフトタイプ同士の二重スリーブ例

※写真では二重目の開き口は下です

KMC ミニ62×87㎜(ソフト)+ホビーベース TCGジャスト64×89㎜(ソフト)
KMC カードバリアー MINI ミニ
ソフトタイプ62×87㎜
  • 実寸の縦幅:約88㎜
  • 厚み:約0.05㎜
  • 色:透明(透明度が高め)
  • 発売元:株式会社KMC
  • 日本製
  • 枚数:100枚入り
  • ※「KMC ミニハード」や「KMCミニパーフェクト」とパッケージが似ています
ホビーベース TCGジャストサイズ
ソフトタイプ64×89㎜
  • 実寸の縦幅:約89.2〜89.5㎜
  • 厚み:約0.05㎜
  • 色:透明
  • 発売元:株式会社ホビーベース イエローサブマリン
  • 日本製
  • 枚数:100枚入り
  • ※「TCGハード」や「TCGソフト」とパッケージが似ています
ポイント
  • 二重目:TCGジャストサイズは、実寸が約64×89.5㎜あるため、一重目:62×89㎜に対して横:約1.5㎜/縦:約0.5㎜の余白で収まる
  • 一重目が62×88㎜の場合は、横:約1.5㎜/縦:約1㎜の余白で収まる
  • ARS鑑定に二重スリーブで提出したいときに使える
  • ※更に余白を設けたいときは、縦幅90㎜以上のソフトスリーブをお求めください

ポケカサイズの0.05㎜ソフトタイプスリーブの例

レギュラーサイズカード(約63×88㎜)用

例:ポケモンカードゲーム/ヴァイスシュヴァルツ/デュエルマスターズ/ワンピースカードなど

※スタンダードサイズとも呼ばれます

レギュラーサイズ用:Answer トレカプロテクト ソフトタイプ66×91㎜

レギュラーサイズ:ソフトタイプ+ジャストフィットではないスリーブ(Answerトレカプロテスト ソフト66×91㎜)
Answer トレカプロテクト
ソフトタイプ66×91㎜
  • 厚み:約0.05㎜
  • 色:透明
  • 発売元:アンサー株式会社
  • 日本製
  • 枚数:100枚入り
  • ※同サイズのハードタイプと間違えないように
ポイント
  • 66×91㎜のソフトスリーブは、レギュラーサイズカードに対して横:約2㎜/縦:約2.5㎜の余白があるので、余裕を持って収納できる
  • トレカ鑑定の提出用に向いている

レギュラーサイズ用:ホビーベース TCG ソフト CAC-SL29 66×90㎜

レギュラーサイズ:ソフトタイプ+ジャストフィットではないスリーブ(ホビーベース TCGソフト66×90㎜)
ホビーベース TCGソフト
ソフトタイプ66×90㎜
  • 厚み:約0.05㎜
  • 色:透明
  • 発売元:株式会社ホビーベース イエローサブマリン
  • 日本製
  • 枚数:100枚入り
  • ※Answerソフトタイプより縦幅が約1㎜短い

レギュラーサイズ:ソフトタイプ同士の二重スリーブ例

※写真では二重目の開き口は下です

トレカプロテクト66×91㎜(ソフト)+TCGスリーブガード69×94㎜(ソフト)
ホビーベース TCGスリーブガード
ソフトタイプ69×94㎜
  • 厚み:約0.05㎜
  • 色:透明
  • 発売元:株式会社ホビーベース イエローサブマリン
  • 日本製
  • 枚数:70枚入り
  • ※同サイズの「TCGスリーブガード ハード」と間違えないように
  • キャラクタースリーブ67×92㎜の保護にも使えます
ポイント
  • 二重目:ホビーベース TCGスリーブガード69×94㎜(ソフト)は、一重目:66×91㎜に対して横:約2㎜/縦:約3㎜の余白で収まる
  • レギュラーサイズのオーバースリーブに使われやすい68×93㎜〜69×94㎜のハードタイプは何社かあるが、ソフトタイプは少ない
  • ARS鑑定に二重スリーブで提出したいときに使える

一重スリーブと二重スリーブどっちで提出するかはお好みで!

二重スリーブにすると、被せる手間と取り出す手間がかかる点がデメリットでしょうか。

ARS鑑定ではソフトタイプ同士が推奨されているため、ややズレやすいので半硬質ケースに入れるときにも注意が必要です。

ソフトスリーブ同士の二重スリーブってあるんだね♪

※PSA鑑定は二重スリーブ不可だからARS鑑定くらいしか使い所がないかも♣︎

梱包手順②カードローダーやセミリッジドカードホルダーに入れる

ARS鑑定では、ソフトスリーブを付けたカードを硬質ケース(ローダー、セミリッジドホルダー、マグネットホルダーなど)に入れて提出する必要があります。

スクリューダウン系での提出は不可ですが、それ以外であれば特に指定はありません

※硬質ケースやスリーブも返却されないので高価なものは避けましょう

Cardboard Gold CARD SAVER Ⅰ:カードセーバー1

カードセーバーⅠ

「カードボードゴールドのカードセーバー1 3 5/16″×4 7/8″」は、PSA鑑定/BGS鑑定/CGC・CSG鑑定などの海外グレーディングサービスの提出用として定番の半硬質ケース(セミリジッドカードホルダー)です。

3 5/16″×4 7/8″=外寸84.1375㎜×123.825㎜

収納できるカードサイズは、約80×107㎜まで

Semi‐Rigid₋Cardholder=半‐硬質₋カードホルダー

厚みは0.5㎜程度なので100均一のローダーより薄いですが、他のグレーディングサービスにも使えるので重宝します。

その他、ウルトラプロ社やガードハウス社などの「セミリジッドカードホルダー 3 3/16″×4 1/4″←収納できるカードサイズ(80.9625×107.95㎜)」なども使用可能です。

ポイント
  • 二重スリーブにしたとき、開き口を下に向けたまま縦向きの硬質ケースに入れると一重目のスリーブが下にずれ落ちる恐れがあります
  • ※一重目を下から被せて、二重目を上から被せた時にカードは逆さまになるので、カードの絵柄で向きを判断しないように注意が必要です
  • ※横入れスリーブを使用したい場合はお好みで(横入れでもジャストサイズは不可です)

ARS鑑定もカードセーバー1で提出したけど問題なく鑑定が済みました

ハードスリーブ0.1㎜が柔らかいスリーブに含まれなくて衝撃を受けてたくせに!

100円均一ローダー(セリア/ダイソーなど)

ARS鑑定に使いやすい100均ローダーとカードセーバー1の大きさ比較

ARS鑑定では、カードローダーで発送することも可能なので100円ショップのハードカードケース(トップローダー)を使用できます。

注意点
  • セミリジッドカードホルダー(カードセーバー1)より中でズレやすい
  • B8の縦入れは出しにくい
  • B8サイズにレギュラーサイズの2重スリーブは収納できない
  • 紐が通せる穴が開いたカードケースは、カードに穴の跡がつくので厳禁
  • ハードタイプのトップローダーと同じ棚にソフトタイプの名刺入れも置かれていることがあるので、間違えないように気をつけてください

多少ズレても、はみ出にくく、取り出しやすいA7サイズが使いやすいかも?

やや入れにくいけど、セミリジッドカードホルダーは鑑定に使いやすいよね♪

カードの梱包時にラベルシールはいらないの?

ARS鑑定では、ラベルシール(申込番号や行番号を記したもの)をセミリジッドカードホルダーに張り付ける必要はありません

申込書に記入したカードの行番号順に並べて梱包するだけでOK!

※1行目が一番上、2行目が上から二番目になる並べ方

余談:

PSA JAPAN鑑定からアメリカに代行提出するときなどは、大量のクライアントのカードを預かるため、通関や種分けにラベルシール(申込番号や行番号を記したもの)が必要になるようです。

個人でPSA鑑定、BGS鑑定・CGC鑑定に海外直出しするときは、ラベルシールは不要なので申込用紙の行番号の並びで梱包するだけで大丈夫です。

梱包手順③ダンボールや厚紙で折れ防止対策する

【折れ防止対策】硬質ケースをダンボールで挟む

半硬質ケース(カードローダー/セミリジッドカードホルダー)を使用するときは、曲がりやすいのでダンボールや厚紙で折れ・へこみを防止します。

梱包手順④輪ゴムで止める

圧迫しにくい輪ゴムで固定する

テープで強く固定するとカードが圧迫されやすいので、伸縮性のある輪ゴムで固定しています。

梱包手順⑤緩衝材(紙・エアー・プチプチ)を使用してダンボール箱に入れる

発送用のダンボールに梱包

発送用のダンボールは、通販の空き箱やスーパーのお持ち帰り自由の箱でも十分です。

封筒や紙袋での提出は不可

提出物が少ない場合は、ダンボールのサイズ80〜100よりサイズ60(縦×横×高さ)以下のダンボール箱を使うと発送料を節約できます。

濡れ防止対策

【濡れ対策】OPP袋・ジップ付き袋

配送期間中に雨天の可能性がある場合は、濡れ対策をしておきましょう。

カードや申込書は、湿気に弱いのでOPP袋/ジップ付き袋/ビニール袋などを活用すると直接濡れることを防げます。

梱包手順⑥:各配送業者から発送する(自費)

追跡補償と対面受け渡しできる配送方法で発送

対面受け取り/追跡/補償のある配送方法を選ぶ

例:日本郵便局のゆうパック/ヤマト宅急便の宅急便

※普通郵便や宅急便コンパクトは不可

発送料金は、鑑定の請求に含まれないので発送時に自費負担です。

返送料は、鑑定料とまとめて返却時に請求されます。

手書き不要な
あて名ラベル(送り状・伝票)

専用アプリ経由で二次元コード作成

各店舗でラベル発行

以上が「ARS鑑定の条件に合う梱包方法」です〆

申込書の書き方を確認したい方は、「ARS鑑定の特徴+申し込みのやり方」もご参照ください♪