▽この記事から分かること▽
- レンタルサーバーとドメインおよびホームページ(ブログ)の関係性
- ブログを『家とお店』に例えた作成手順の全体像
- ブログでできることの例
レンタルサーバーとドメインおよびホームページ(ブログ)の関係
【サイトの立ち上げに必要なもの3点】
- 土台となるサーバー:基本的にはレンタルサーバーから借ります(または自作サーバー)
- 家となるホームページ(ブログ):サイトの設定および記事の作成(自作または外注)
- 住所となるドメイン:所在地があることでアクセスが可能になります(ドメイン取得サービスで取得またはレンタルサーバーと同時取得)

ブログの作成手順の全体像『ブログは家とお店である』
ホームページやブログを開設する時の例えの定番として上で挙げたように『家』があります。
収益化を視野に入れたサイトでは【お店】と表現すると伝わりやすそうなので、そちらでまとめてみました▽
≪ブログ作成手順≫ | 例え:≪住宅兼お店≫ |
1.サーバーと契約する | 土地を借りる |
2.ドメインを購入する | 住所登録をする |
3.ブログ(サイト)を開設 | 家(店)を建てる |
4.テーマを有効化 | 家(店)を装飾する |
5.プラグインを導入 | セキュリティや機能を追加 |
6.記事を書く | 部屋に商品を並べる |
7.関連記事を増やす | 売れ筋に関わる品を並べる (例:歯ブラシ→歯磨き粉) |
8.内部リンクを設置 | 関連商品への案内を掲げる |
9.外部リンクを設置 (引用&参考資料) | 商品の信頼性を補足 |
10.カテゴリーの設置 | コーナーごとに品を分ける |
11.情報収集 | 新たな仕入れ先を探す |
12.過去記事のリライト | 消費期限切れの品の交換 |
13.WEBインデックス登録 | 商品の宣伝 |
14.SNSとの連携 | 商品の宣伝と情報の拡散 |
ブログって何?ブログで何ができるの?
ブログ (blog) は、 World Wide Web 上の ウェブページ に、覚え書きや論評などを記す ウェブサイト である。「Webに Log する」の ウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称する 。執筆者は ブロガー (blogger)、個別記事は ブログエントリー と呼ばれる
引用元:Wikipedia-ブログ
平たく言うと、ウェブページに何かしらの記事を書いて記録を残すことです。
一言で「ブログ」といっても内容は多岐に渡るため、下記に幾つかの例を挙げてみました。
・知識や経験の伝達と共有
(仕事・家事・食・勉学・病気・恋愛・趣味など)
・仕事や物品の宣伝
(求人情報・物販アフィリエイト・情報商材など)
・SNS連携してのマーケティング
(市場調査・意識調査など)
・コラム、日記
(YouTuber・Vtuber・Instagramer・タレント・アイドルなどSNS連携+ブログによるライフログやコラム)
・ブログで自作小説・漫画を掲載する
・文章を作ることの上達
(比べる場合は以前の自分を目印、学びは先人や自己体験から)
・自社の宣伝やネットショップなどの経営
(宣伝による集客やネット経由の受注も可能になる)
・ブログ界隈という一つのコミュニティへの所属
(ブログ作りの情報を得やすい、時に交友関係が広がる)
・有料ブログを契約し続ける限り記事を残すことができる
(無料有料問わずサーバーへのバックアップだけでなく自身のUSB・スマホ・PCなどにも記事内容やデータのバックアップを忘れずに♪)
・YouTubeなどの動画サイトや音声サイトと連携
(ブログ兼YouTube、TikTok、Vtuber活動をされる方も増えています)
・学習記録
(忘れても記録として読み返すことができ、更に同じ事を学びたい人にも役立つ)
など。

これらがWebページになったものが、みんながウェブを検索した時に表示されています。